カラー印刷の基本
カラー印刷は基本的に、CMYKの4色を使って表現されます。シアン(青)、マゼンダ(赤)、イエロー(黄色)、そしてブラック(黒)を加えた4色です。それではなぜ、4色のインキでなぜ写真やイラストなど、フルカラーを表現することができるのでしょう。
色を表現する原理は、さほど複雑なものではありません。絵の具を想像して見ると分かりやすいと思いますが、絵の具は混ぜることで様々な色に変化します。シアン(青)とイエロー(黄色)を混ぜればグリーンが表現できます。また、マゼンダ(赤)とイエロー(黄色)を混ぜれば、オレンジ色になるでしょう。このように、4色のインクを、濃淡を付けて重ね刷りすることで、様々な色が表現できるというわけです。ブラックは使わなくとも、3色を混ぜ合わせることでブラックを表現する事は可能なのですが、黒一色で表現できる部分に、三色のインクを乗せるのはインクもムダになりますし、最初から黒インクを使ったほうがくっきりとした「黒」を表現することができます。そのため、黒色のインクも習慣的に使われるようになったようです。
パソコンを使い、プリンターで簡単にプリントアウトできる時代ですので、ピンとこないかもしれませんが、カラー印刷は、このCMYK四色の版を別々に作って印刷します。ですから、この4枚の位置がぴったりと合っていないとゴーストのようにぶれた画像になってしまいまったり、版がずれることによって空白ができてしまうこともあります。
もちろんモニターの色味の表現方法は光の三原色と同じで、加減法です。色(光)を混ぜれば混ぜるほど、明るくなっていくのは当たり前のことです。そして印刷は減法混色で、色を混ぜれば混ぜるほど暗くなっていきますから、色味を完全にモニターと印刷されたものを一致させるというのは今でも難しくなっています。印刷で使われるCMYKカラーでは、RGBカラーの、特に鮮やかなグリーンやピンクなどは表現することはできません。そこでスポットカラーと呼ばれる、蛍光色などをもう一色加えた5色のインクで印刷したりして、印刷に工夫を凝らすことも出来ます。また、フォトショップやイラストレーターなど、画像を扱うソフトでは簡単にRGBモードとCMYKモードの切り替えが可能です。ですが印刷屋さんは、画像データを入稿する場合にはCMYKモードに変換してからの入稿をお願いしています。なぜなら、データの段階でRGBモード→CMYKモードに変換しると、モニター上でもすでに暗く見えたり、色の鮮やかさが失われて見えたりすることが多くなります。ですが実際に印刷した場合のイメージに近いのはCMYKモードのほうですから、印刷した際のイメージがなるべく入稿した人のイメージと離れてしまわないよう、印刷屋さんはCMYK入稿をお願いするのが一般的になっているのです。