版下の移り変わり
版下というのは、印刷を行うもとになる版のことです。昔は、写真と文字などは別々に作られ、それを一枚の紙の上に並べて位置を決めていました。誤字や脱字など、間違いがあればその部分を作り直して、切り張りをする事で修正するという、細かな作業が必要でした。
今はDTPが主流で、こうした手作業による版下作業はほとんどなくなりましたが、「版下」は印刷の歴史を知る上で重要な要素になっています。
もともと版下は、木版画を彫る前の下絵を指すものでした。そうした、実際に印刷する元になるレイアウトなどを決めたものが版下で、実際に版を作るために使われるものが版下です。基本的にこの版はつぎはぎされて作られます。台紙と呼ばれる紙の上に、トンボやあたりの入れて文字やイラスト、印刷しやすいように加工された写真などを張り込んでいきます。
DTPが主流になった今、こうした行程は全てパソコンで行うことが可能で、パソコンで作ったデータを直接、製版用フィルム出力が出来るようになりました。
版下作業が必要だった時代、そしてDTP印刷の過渡期では、プリンターから出力されたものを、版下として利用する場合もありました。また、版下作業がなくならない業界として、漫画というジャンルもあります。完全にデジタル処理で漫画を描いている場合を除いて、手作業で描かれた版下に、せりふを張り込んだり、コピーを張り込んだりという作業はなくなっていません。
そして近年は、オンデマンド印刷など、版下だけではなく、版そのものを不要とする印刷も普及してきています。